キエフではなくキーウ

こんにちは、あじさい(@hydrangea_11)です。

2週間ぶりですね。

いろいろあったんですが、娘の試験がようやく終わって空の巣症候群のようなものになって寝込んだり、ある事柄への父の態度にほとほと落胆させられて精神的に削られたり、人生初のMRIを経験したり(音の大きさが半端なくてびっくり)なかなか文章を書く気持ちが起きなくて日々過ごしてました。

 

そうしているうちに起きたロシアのウクライナへの侵攻。毎日、新聞やらTwitterやネットで情報を得てますが、新聞は記事になる時にはもういつの話??なくらい情勢が目まぐるしく動く。Twitterの威力を感じます。

 

ひとりの男の野望やら亡霊のような狂った覇権主義で何人の人が亡くなっていくのか… 歴史は繰り返すというけれど、21世紀になってこんな事が起きるなんて専門家すら予想できなかったと聞くと、よりあの男の異常さが際立ってきます。

 

FUCK PUTIN.

 

ロシアのウクライナへの侵攻に強く抗議します。

 

さて今日は私が目についた記事を読んでいて、ああなるほど、と思ったものを貼り付けておきます。

 

例えば日本では、ずいぶん前だけれど、韓国の「金大中」氏のことを「きんだいちゅう」と漢字をそのまま日本語読みしていたのを、「キムデジュン」と本国での読み方に変えましたよね。

 

ポーランドにあるアウシュヴィッツも、あれはドイツ語で、本当の名前はオシフィエンチム。

 

グルジアもジョージアという呼び方になりました。

 

その国を尊重するために、呼び方をその国が使っているもの、その国の言語に依拠するのはとても大切なことだと思います。

 

How to pronounce and spell ‘Kyiv’, and why it matters
With Ukraine’s capital under siege from Russian forces it’s only fair that we outsiders get our language right

 

どうしてその国の言葉を使うことが大事なのか、が書かれている記事です。ぜひ。

 

#KyivNotKiev というハッシュタグもあるそう。

「#キエフじゃなくキーウ」

 

日曜日に放送されたNHKスペシャル「緊迫ウクライナ」ではまだ「キエフ」でした。NHK始めマスメディアも呼び方を変えてほしいなと思います。

 

NHKスペシャル 「緊迫ウクライナ~瀬戸際の国際秩序~」 -NHKオンデマンド
2022年2月24日に始まったロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻。現地では死傷者が増え続け、市民の間では避難の動きが広がるなど大きな混乱が生じている。国際社会の厳しい非難をよそに一歩も引かない姿勢をみせているプーチン大統領。その狙いはどこにあるのか。そして各国はロシアの動きを食い止めることができるのか。冷戦後の国際秩...

 

NHKプラスであれば一週間視聴できます。

 

それでは。

あじさい

コメント