おはようございます、あじさい(@hydrangea_11)です。
片付け、掃除、進んでいますか?
私はまだまだ…
これまで、台所のスペースをできるだけ広く取るためにいろいろやってきました。使ってない台所用品は断捨離し、収納部分に余裕を持たせる。
床に直置きしていた調味料は全部収納部分に収める。
やかんは換気扇フードにフックで引っ掛ける。
そして電化製品を減らす。
ひとつ、減らせた物
随分前ですが、オーブントースターから煙が出てきたのを機に捨て、新しく買うのをやめました。
あればとっても重宝するんだけれど、なければそれだけスペースが増える。焼き網やオーブンレンジで代用していて、なくても大丈夫です。
パンも焼き網でこんがり焼けます。
なくせなかった物
炊飯器。
電子レンジの上に炊飯器を乗せて使っている状態なんですが、両方を同時に使っているとブレーカーが落ちます。
炊飯器が古くなってきていて、あまりおいしく炊けないのとずっと保温していると色もにおいも悪くなっていきます。
炊飯器を使うのをやめ、土鍋でごはんを炊き、食べるときにはレンジで温める。のが理想。
食べない分は冷凍しておく。
なんですが…
私が実家に行くときなど家を留守にし、娘と義父だけになると、土鍋で…というわけにはいかなくなっちゃうんですよね。
やっぱり炊飯器で簡単にごはんが炊けて保温もできて、という機能が有難い。
ふむ…
というわけで、炊飯器は断捨離せず、場所を動かすことにしました。
ブレーカーが違うコンセントを使える場所に炊飯器を動かしました。使わない時にはさっとしまえるようにもしました。
ずっと電子レンジの上に置いていた時は、動かすことがないからどんどんゴミやホコリが溜まるし、炊飯器自体も掃除することがなくて汚れ放題だったけれど、こうやって動かすことで綺麗に保てます。
台所の使い勝手を考えた時、物が表に出てないのは見栄えもいいし気持ちもいいんだけれど、使う時にいちいち面倒。
だから、できるだけアクションは少なく済むよう、且つスペースを広く使えて料理のハードルを下げるようにしようといつも思ってます。
台所見ていると、いつのまにか物も増えてるし、冷蔵庫冷凍庫に不要物も増えてるし、断捨離をしていって一年間溜まったものを一掃し、余裕とスペースを生み出すぞ!勢い大事。
それでは。
あじさい
コメント