おはようございます、あじさいです。
家の中に大型過ぎて捨てられないもの、ありませんか?
大きいものが家の中を占拠している
うちには亡くなった義母が買ったものがかなりあります。その中で、リビングを占領していた大きなソファーセットは随分前になんとか家から追い出しました。

家をすっきりさせる私なりの10のコツ ~リビング~ [2020年]
さて、2年前に改定した記事を見直してみます。
ここに書いてます
それ以外にもまだまだたくさん。
その中でも、義両親がかなり昔に買ったらしい、通称「ぶるぶるマシーン」の存在感。
こんな感じの。デカい。重い。誰も使ってない。
だから放置です。
廊下に置いてあって、物置き場所になってます。
いきはよいよいかえりはこわい
なぜ放置か。
どうやって捨てたらいいのかわからないから… 1人どころか2人でも持ち上げられなさそう。2階に置いてあるからどうやって階段下ろしたらいいのか…
こういうお手上げ状態の大型なもの。ほんとストレス大です。
買って家にあげるのはものすっごい簡単なのに、それを家から取り除こうとするとハードルが高くて高くて。

買うはよいよい処分は怖い家電やエアロバイクは最初から処分料を上乗せして価格に反映すべき - 太陽がまぶしかったから
エアロバイクの処分で散財 ガジェット類の箱や付属品なども取っておいたので想像よりはお金が戻ってきたが、その20倍以上は払ってきている。これには「その時は必要だった」という観点と「当時の自分は馬鹿だった」という観点がある。また新しいものを買いたくなった時の熟慮を促すためにも「痛み」を感じられて良かったとさえ思っている。 ...
こちらのブログを読んで、ほんとその通り!と思いました。処分料を上乗せしておいてくれれば…って。
心のハードル
あとですね、義母の為に買ったものだから、それを捨てようと私が言い出すのはなんだか憚られるんですよね… ありませんか、そういう、空気。
私だって実母が亡くなって、洋服を片付けなきゃなぁと思いながら、できないでいるし。
義父にとっては義母の思い出のようなものでもあるから、なかなかね… 夫から言うしかないかな。
でも、いざ捨てるとなってどれだけの料金がかかるかわかったらまた悩みそうでもあります… ほんと捨てるって精神的金銭的ハードル高すぎるよ…泣
それでは。
あじさい
コメント