今年もこの季節がやってきましたね。
ここ4年くらいずっと毎年10キロ買って梅干しを作ってたんですが、なぜか去年作った梅干しがかなり残っているので今年は半分。
同じお店で注文しているので3月くらいにハガキが届き、早期予約で500円くらいだったかな、安くなりました。まだ注文受けつけているようです。
届いた時の梅の写真を撮り忘れ…
洗って、へたを取って、焼酎と塩にまぶして容器に入れて… メンドウだなと思わない事もないけど、実はやり始めるとそれほど時間はかからないんだよねって毎年思う。けどやっぱりハードル高い気もする。
容器にも焼酎を入れて拭いて殺菌して、とかそういうこまごましたことがハードル高めてるかもしれない。
味噌を手作りしている妹が簡単だよ~と言うんだけど、なかなか手を出さないでいるのもそういうこまごまが壁になってるんだろう。
日曜日に容器に入れ、2日経った今日の状態がこちら。
もう梅酢が上がってきてます。去年はここから放置してたらカビがぽつぽつ発生し、一生懸命取り除いてなんとか事なきを得ました。
今年は注意深く毎日チェックしていこうと。
辰巳芳子氏「仕込みもの」では、塩分濃度は15%なんですが、やはり腐敗が怖くて。18%強にしました。
リンク
容器についてはプラスチックじゃないものを使いたいなぁと探してたらこの容器、4~5kgほどの梅干し漬けに最適とのことで、近くのお店で購入しました。
|
楽天の方が安かった…
フタの部分みてください。腐食してるでしょ… 洗った後、水がくっついていたようで…悲
お気をつけくださいね。
でも、真っ白な容器。嬉しいな。

「ときをためる暮らし」とは
つばた英子さん、しゅういちさんご夫婦の書いた本がたまたま家にあったのを見つけました。夫が購入していたようです。(2016年の記事を再編集しています。)
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント