菜っぱの水切りに使ってるもの

家仕事

ほうれん草のおひたしや、コールスローなどを作る時、水気を絞りますよね。そんな時、どうしてますか。

 

水切り

私はずっと手で絞ってきましたが、それより簡単なのはさらしを使う事。

 

適当な大きさに切ったものをいくつか用意しておいて、広げてぎゅっと絞れば一瞬で水気がなくなります。それを洗うという手間はありますが、手で何回も絞るよりず~っと簡単だし、手を使わないから衛生的だし、いいことづくめであります。

 

使い捨てのキッチンペーパーを使うという手もあるかもしれませんが、私、ケチで、ティッシュもキッチンペーパーもほんと使えないんですよ。

 

ラップの代わり

おかずを作り終えてから保存する時にも、少しの時間なら、このさらしを被せて乾燥を防ぐ事が出来ます。

 

ケチなのと、できるだけ使わずに済ませてゴミを出さないようにしたいのがあって、このさらし布巾を使ってます。

 

家事の断捨離で、雑巾、台ふきん、食器拭きを使わずにキッチンペーパーを使い捨てする、と本に書いてあるのを読んで、私はそれには同意出来なくてゴミを増やさないぞ、と自己満足のレベルだけども、さらしを使い続けるつもりです。

 

もうこういうのは自己満に過ぎないなぁ。と思いながらも。

 

毎日そんな感じでやってます。

 

**************
お越し頂きありがとうございました。

あじさい

 

コメント

  1. ねり より:

    さらし、理想です。
    本当はつかいたいんですけど、この手の物の手入れの仕方にいつもなやんでしまいます。
    手洗い?→洗剤は?とか、洗濯機?とか。
    どうやってお手入れしていますか?
    毎日キッチンペーパー大量に使っていて、そろそろ大事に使いたいなぁと思う今日このごろです。

    • あじさい より:

      ねりさん♪

      洗濯の方法ですよね?私、全然一緒に洗っちゃうのが気にならない方なので洗濯機に放り込んで
      全部一緒に洗ってしまってます…笑
      私の夫はかなり神経質で細かくて鬱陶しいなぁって思うことも多々あり、私は反対なのでバランスが取れてるのかなって思ってます。気になる方は気になるからなかなか一緒にっていうのは難しいかな…

      理想的にはさらしだけを小さいタライで洗剤入れてつけ置きして、手で絞って干す、て感じでしょうか。ちょと面倒ね。

      キッチンペーパーでも、分厚いものだとすぐ破れないし、使った後に汚れたものを拭き取ったりガス台拭いたりしてから捨てられるんですよね。そうやって最後まで使い切ればいいんじゃないかなって思います。お子さんに手がかからなくなったら、とかで無理ない感じで…!!

      ブログ読みました。近くに、その場で食べられるパン屋さんがあるってすごい羨ましい~~!!それ理想です。ほんとに理想。作らなくていいし、洗いものもないし、外で食べるっていちばんのごちそうだなぁって思います。特に最近は。コロナがなかなか去ってくれないせいかどんどんストレスだけ溜まっていきますね… サバイブしましょうね。