マイナポイントを受け取る事業者は、楽天ペイに決めていたのに、今の私のスマホの状況だと楽天ペイは利用できないことがわかった、と昨日記事にしました。

楽天やる気なし
楽天の名前を冠しているrakuten mini(Android スマホ)なのにマイナポイントのアプリすら入れられないとか、なんだか残念過ぎます。
楽天カードを事業者にすることも可能なんだけれども、どうもその受付も11月からのようで、やる気ないなぁ…と楽天にするのはもうやめました。
どうせならお得に
で、お得な事業者を調べたら必ず上位に出てくるのはwaonなんです。
ただ。私は数か月前に、waonに貯めてあったポイントを全部使い切り、楽天一本にしたばっかりなんですよね。もうwaonは使いません、とか言っておきながら、また舞い戻るっていうのは自分的にも意志がお豆腐だな… と情けない限りなんですが、もう構いません!!お得な方がいい!!!
マイナポイントはwaonにします!
20000円チャージ(上限)して、最大25%がポイントとしてもらえますよね。それが5000ポイント。これはどの事業者も同じ。
それに加えて、waonだと、特典として10%分、2000ポイントがもらえます。
よし、善は急げ、とイオンのお店に行く予定があったので申し込みもしてきました。
イオンでの手続きは1分だった
スマホにカードリーダー機能が付いていないので、予約は最寄りの区役所で済んでます。スタッフが2人居て、丁寧に教えてくれたし、家でああだこうだと悩むより全然早いと思います。

7月に予約をした際のことを書いてます。
で、今日イオンのお店でやったのは、マイナポイントの申し込み。
イオンATMのそばに、コピーやプリンタのできる機械が置いてあり、マイナポイント申し込みもその機械でできると書いてありました。
<必要なもの>
・waonカード
・マイナンバーカード
以上。
マイナポイントを申し込む、を押し、機械の指示で、waonカードをかざし、その後マイナンバーカードをかざし、自分が設定した4桁の暗証番号を入れたら終わり。
最後、申し込み終了の用紙が排出されるのでそれを保管しておこうと思います。
しかし、あまりにすぐに終わってしまって、ほんとに申し込みできたん????と不安になったので、その紙に書かれている情報をじっくり見てみたら、私が区役所で予約をした際にもらってきた、マイキーID(8桁の数字とアルファベットの組み合わせ)というのがあって、そのIDと、今日もらった紙に書かれていたIDが同じだったのでよし、でしょう。
あとはチャージして買い物をする。
※WAON(電子マネー)は毎月1日から末日までのチャージ額を集計し、まとめて翌月28日にお受取りできます。
だそうです。
マイナポイントのトホホ感
しかし。マイナポイント、国は上限設けてましたけど、全然普及してないってニュースでやってましたよ…
マイナンバーカード自体も全然らしいし、ほんと巨額な税金投入して何やってるんですか、政府は…
こんな手間のかかる「マイナポイント」制度、ほんとやめてほしかった。基本的に、こんなに面倒で訳の分からないものに誰も時間をかけたくないと思ってやらないで終わりにする人多数でしょ…
私は時間があるからやってみているけれど、これ、ほんと真面目に言って、kuso制度です。
アベノマスクと言い、マイナと言い、税金をどぶに捨てないで… お願いします…
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント