家の中にある雑誌の整理をしていたら、以前買っていたクロワッサンが出てきたのでまた読んでみました。
2年も前の雑誌なので、アウトオブデートな部分もあるかしらんと思いながら、再読してみたところ…
ムダ遣い発見シート
買い物の行動(お店、買ったもの、値段など)をチェックシートに書いていく。
↓
振り返る
↓
自分の買い物の行動がわかる(例えば、コンビニやDSに行きがち、とか)
↓
別のシートにレシートを貼り、買ったものに〇と×を付けていく。無駄なものが見えてくる。
私もやりがちなんですが、家にストックがあるのに買ってしまうムダ。
なんとなく買ってしまうムダ。
飲み物など、忘れてしまって買ってしまうムダ。
お買い得だからと言って買ってしまうけどストックが増えるだけのムダ。
1日1行書くだけの家計簿
これも上と同じですね。これは費目を決めて家計簿の形。ノートに書いていくだけ。1か月で費目ごとに累計を出すだけ。
書くと、「見える化」できるんですよね。
レコーディングダイエットと同じかなと。体重計に毎日乗ってその数値をスケジュール帳に書くだけで、食べるものに気を付けよう、などと思うようになってダイエットできるっていうあれです。
ただやっぱり、書くというのはハードル高いのも確か。ほんとにやろう!!!!と思えるなら取り組めばムダな出費、ムダな買い物行動が見えてくるのでかなり効果あると思います。
家計簿アプリで
ここで紹介されているアプリは今でも人気ですね。
zaim、レシーピ!、マネーフォワード、マネーツリー、トクターウォレット、おカネレコ。
おカネレコだけは見たことないです。
アプリだとスマホで簡単にっていうのはあると思うけれど、これも続けることがキモで、なんとか1か月続けると、きっと見えてくることがある、と思う。
使いやすいっていうので私はzaimを使ってますが、改変で費目の追加などプレミアムを使わないとできなくなっているのがとても残念。
使うのに一度課金すればいいアプリならば購入してもいいかなと思うのですが、毎月となると、それが300円だとしても年間4000円近く。節約したいのならば、課金してまでアプリを使うのはナシ、かなぁと。
家計管理は1週間単位?
細かく見ていこう、見ていけるような時間があれば、1週間単位にするといいかもしれない。
私は1ヶ月単位です。
ここでも紹介されていますが、1週間使える金額を決めて1000円札を袋に入れて管理するというもの。これも合う合わないがあるかなぁと言う感じ。
若い時にやってみたことがあるのですが、もう袋の中を管理するだけで面倒になってしまってすぐにギブアップしました。
ポイントカード使いこなす
紹介されているのは、
Tカード、Pontaカード、楽天ポイントカード、dポイントカード
いつのまにかTカードは存在感がなくなっていますね… dポイントは、ドコモ口座の不正出金のせいでイマイチイメージ良くない感じ。
私は楽天を貯めているんですが、ひとつに決めて、そこに注力するというのがいいじゃないかと思いました。WAONポイントも集めていた時期があるけれど、これを止め、イオン系のお店で買い物をするときにもクレジットの楽天カード一本で購入してます。
家事を先回りしてゆとりを貯金
掃除の年間計画… これはずっと私のなかで「できない」ことなんです…
計画っていうのがほんとに苦手で。
コロナ禍になってからは特に行き当たりばったりな生活になってます…
計画を立ててがんばろう!としていた時期もあったんですよ。それでも続かない…
家事の先回りができると、ゆとりが生まれるってことはわかってはいるのだけど、その時目の前にある時間を好きなように使ってしまってる。コロナが少し落ち着いてきたこれからは私も「掃除」に気持ちを向けていきたいな。
家計のための節約、むしろ損してる?
このコラムはかなり耳が痛いこともあるかも。
例えば、節電タップは節約になるか。まとめ買いは?アウトレットでの買い出しはどうか?などなど。
思い込んでることも多々あるし、節約が節約になってないどころか、損をしている行動があるのであれば、変えていきたいですね。
終わりに
2年前の雑誌でもかなり参考になるなぁという感じでした。処分するかどうか、まだ決めかねてます。雑誌を捨てるハードルの高いこと高いこと。本関係の断捨離は難しい。痛感しました。
節約と言えばこれ。図書館で借りてきて何度も読んだ本。
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント
きゃーその本持ってる!!
ひそかに心のバイブルかも
何が大切か?ここまでできるか?
と問われてる気がして・・・
怯みながらも読んでしまうよ~
理花ちゃん♪ こんにちは。
え、その本持ってるの???
出来ることできないことあるけど、いろんな方法を知るって楽しいよね。
無理やりだと続かないし、ひとりだと行き詰るけど、こうやって反応もらえると嬉しい~!
ぼちぼち頑張りましょう♪♪
あじさい