毎月払っている固定費って多いですね。光熱費もそうだし、通信費もそう。最近だとサブスクリプションという形で毎月支払ってるものがあります。
私が入っているサブスク

まず、Apple Music
1480円/月で家族6人まで使用可能です。
毎日聴いているし、家族でこの金額であれば安いくらいじゃないかとも思ってます。近くにあったTSUTAYAも閉店してしまったし、音楽を聴くにはサブスクが一番手っ取り早い!
無料で聴けるSpotifyもありますが、自分が聴きたいものが聴けないなど、使い勝手がやっぱり悪く、スマホがiPhoneなのでApple Musicが一番相性が良いです。

そして、Amazonプライム

上の記事に書いたように、年会費を払うのを止め、ひと月500円という月単位に変更してみました。本当にプライムが必要かどうなのか、一か月でチェックしてみようと。
振り返ってみると、コロナが関係してきます。
自粛期間中、映画館が閉まり、新しいドラマも延期になり、私の周りから楽しみがなくなってしまいました。
じゃあ、その時入っていたAmazonプライムで観れる数多の映画やドラマを次々見ていけばいいじゃないかと。自分でも思ったんです。
でも、まったく見たいという気持ちが起こらなかったんです。
それまでに録画していた「コタキ兄弟と四苦八苦」を繰り返し見ていただけ。
プライムの見放題を一切使うことがありませんでした。
そして一か月。7月9日がプライムの最終日。
出した結論は

必要なし
まず、アマゾンで買い物をしたのが、娘に頼まれたモバイルバッテリーのみ。プライム特典どころか、買い物すらしないことがわかりました。
そしてプライム見放題。結局一度も見ませんでした。新しく始まったドラマを録画して、録画し忘れたものは、Tverで見逃し配信を見れば事足りました。
BGやMIU404がかなり面白くて何回も見返しているというのもあります。
というわけで、プライムを更新するのは止めました。
また見たいなと思うときが来たら、入ることにします。
入りやすいけど抜けにくい
こういうサブスクって、最初の1か月は無料だとかの謳い文句で顧客獲得を狙ってますよね。無料ってものすごく魅力的ですよね!!だから簡単に入ってしまう。
で、やめようと思っても、その手続きがメンドウだし、期日を忘れがちだし、結局ずるずると続けるハメになるっていうのがあちらの思うつぼなんだなぁ…
解約手続きがわざと面倒なように設定してあるっていうのも感じるし、調べないとその画面が出てこないし、やめるハードル、かなり高いです。
行きはよいよい帰りは… ていう。
でも、使ってないならほんともったいない!!
抜けにくくて高いハードルを越えていきましょう。固定費削減は節約の王道。王道。王道!!
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント