一か月に一度、家計を締め、銀行にある預貯金、現金、などなどを合算し合計金額を確認します。
一か月のお金の使い方振り返り

食費についてはこちらを。

その他を振り返ると、おおむね予算通り。家人の使う分は別にして。
- 費目、「外食」(現在は全部テイクアウト)が先月に比べて倍になった
- 通信費、二か月に一度固定電話の引き落としがあるので増額
- 13年使っていた電子レンジが壊れたので新しいものを購入
- 変動費としては畑関係の雑貨、電子レンジを捨てるための費用、家人の冬物スーツを一斉にクリーニング
- マスクが店頭になくて楽天で買ったもの、かなり大量
反省と良かったこと

予算を毎月見直し。予算内に収まってます!やった~。
少なめでもストレス溜まるし、かといって多めでは気持ちが締まらないし、そこらへんの匙加減が難しい。
外食(テイクアウト)に関しては、最近ごはんづくりが飽和に達してきてるということもあって、週に少なくとも1度は。
これは良しとします。ストレスの発散がそこしかない状況なので。
スーツクリーニング、季節の変わり目だと各社かなり割引しているので、比べて安いところを選びました。これは良かった。
マスク、お店で買えないので楽天で高くても購入を重ねてしまってました。これは要らなかったなぁ… でも、その時はかなり精神状態がひっ迫していたのでしょうがないか、とも思います。
かなり家に在庫を抱えてしまったので当分買わなくてよいけれど、あんなに「どこにもマスクのない世界」があるなんて予想すらしなかったので、ある程度家に持っておきたいかな、と。
それと、布マスクは洗う手間はあるけれどやっぱりあると安心。
物欲が、ない

何かしらを欲しい、という気持ちがないんですよね…

それは良いことなのかな…?
電子レンジが壊れたから買う。マスクも必需品。
唯一、野菜の苗は買いたくて買ったもの。
化粧品も欲しくないし、洋服も欲しくない。
かばんも新しいスマホにも全く食指が動かない。
これって精神的に良くないんじゃないかなぁと思ったりしてます。
実家に帰省するとなれば、洋服何着て行こうとか、モールでぶらぶら買い物したりとか、いろいろ物欲湧いてくるんですが、それも今月はコロナ感染が広がっていることで中止しました。
妹に会うとき、友人と会食するときなどは自分の身の回りもきれいにしていたいな、と思うし、外へ向かう気持ちが生まれてくるけれど、今はそういうのが一切ない。
好きな映画や舞台、ライブなどにかなり使っていたお金も使えず。
そこらへんの閉塞感が自分の気持ちを落ち込ませている原因だとわかっているんですが、どうにもこうにもコロナ感染のニュースを見ている限り明るい未来が見えなくて…
愚痴ばかりになってしまいますね。
お金を使わず貯金することは善、使うことは罪悪みたいな気持ちをもってきました。家人が思い切りよくお金を使う方なのを苦々しく思っていて…
でも、自分が楽しいことにお金を使うことで自分の生活が成り立っていたことを知らされます。
普段の当たり前の日常、ウイルスを怖がらなくてよい生活が遠いものになってしまった今、何をどうすればこの閉塞感から逃げられるか、はたまた逃げられないのか、考えていこうと思います。

欲しいものって生活に必要なものかもしれないですね。
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント