私の親へのスタンスや考えはここで何回も書いてきました。
これまで
親の病気やこれまで思ったことや考えたことなどはカテゴリ「親」をごらんになって頂ければと思います。

母がレビー小体型認知症を発症してから5年ほど経った今年1月、亡くなりました。
父がひとり暮しになりました。
実家へは新幹線を使って家から4時間くらいかかります。
妹は同じ県に住んでいて、1時間ほどです。
高齢者ひとり暮らしの心配
心配していたことがそれほどでもなかったり、やはり心配が募ったり、といろいろな5か月でした。
ごはん
母の晩年は、かなり自分のことができなくなってきていて、料理もできなくなっていました。
父がご飯を炊いたり、総菜を買ってきたり、自分で料理を作ることはしなかったけれど、食べることに関しては問題なくできていたので、今もそんな感じを続けてます。
外食するのが好きで、コロナ自粛期間はひとりでウォーキングした後外食をするのが唯一の楽しみだったらしいです。
家事一般
仕事を退職してから、洗濯・掃除機をかけるのは父の仕事だったので、まったく問題なしだし、私より丁寧です。
ごみ捨ても、母ができなくなってから、ごみのカレンダーを毎日見ては捨てていたので問題なし。
ごはん(作れなくても自分でなんとかできる)、掃除、洗濯、ごみ捨て。これができていれば、生活には問題ないですね。
耳が遠い
テレビの音が大きいですねぇ。あまり認識がないのが困りもの… これ以上になったら補聴器をしてほしいと思うものの、頑固だし自分が老いているのを認めたくない人なので厄介です。
物忘れ
かなり進んでいると思います。母の葬儀手続きや相続など、私と一緒に出掛けて申請や届け出などをしましたが、次の日にころっと忘れていることが多く、ただの物忘れなのか、それとも認知症初期なのか、判断できかねてます。
年齢から、しょうがない範囲だとは思いますが…
これに関しては、ノートを作って、母の葬儀、届け出、などすべての記録を残すことにしました。
私も忘れてしまうし、とにかく誰が見てもわかるようにノートにすべて残しておいたので、誤解もおきないし、思い込みで暴走するのも防げます。
人が亡くなると、膨大な届け出と葬儀関係の決め事が押し寄せてきます。それに相続も加わります。
私も父も悲しみとか驚きなどでただでさえ頭が働かないので、とにかく書いておく、それが良かったです。
家での心配
やはり転ぶのがいちばん怖いです。
母も去年の夏、まぁまぁ元気だったときに家の中で転んで歩きづらくなってから、どんどん気持ちも身体も落ちていきました。
実家は2階建てです。父にはできるだけ2階には行かないよう言っています。
トイレ、お風呂場、玄関などは、母が介護認定を受けた後、手すりを付けたので(国から8割の助成あり)それは安心材料ですね。
ひとつ、過剰な機能だと思ったことを。
トイレです。手すりを付けたときに、新しいトイレに替えたのですが、それが自動洗浄してくれるんですよ。
立ち上がるとじゃ~っと流れる。自分で操作する必要がない。
う~~~ん。
この機能は良くない。自分で考えなくてよい機能は、高齢者には良くないなぁ。ってことを思いました。
車がほんとに心配
もうこれに尽きます。
車が好きで、若い時から何台も替えて、退職してからは毎日拭きあげて。
ほんとに好きなんだと思います。
でも、運転に自信があるからこそ、一緒に乗っていてヒヤッとすることが多いです。
こないだも危ない場面があったので、かなりきつく叱りつけました。
運転免許返上なんていう言葉は彼の辞書に一切載っていません。
今年80歳。老化はしているけれど認めたくない人たちっているんですよね。
だから、決めました。今現在、手に入る車の安全装置が全部付いた車を買ってもらおうと。
この車種しか絶対乗らないと譲らないので、近くの販売店でもらったパンフレットを送りつけました。
この週末に、妹と一緒に販売店で見積もりを出してもらったそうで、安堵しました。が、なんと納車は9月だということで…
もちろんどんな車であってもドライバーが全責任を負うわけで、自分が老化していっているということ、運転には絶対などないということ、どれだけ気を付けても安全ということはないということ、これをわかってもらうのがここまで大変だとは…
これからも心配は続きます。
まとめ
この先も一緒に住むことはできないなぁって思います。考え方が違い過ぎて干渉してしまうから。
つかず離れず。
ひとりで頑張ってもらうしかないです。
コロナ自粛の間、元気がなくなるかなぁとみてましたが、それほどでもなく。
先週からやっとサークル活動が始めることができたみたいで、これで毎日やることができたし、人とも繋がれるし良かったと思います。
やれやれ。
*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント