レジ袋有料化、できることを考える

暮らし

どのお店でも目にする、7月1日から実施されるレジ袋有料化。あと2週間弱。待ったなし!

コンビニは?

経済産業省のHPに詳しく書かれてますが、その目的と、対象がコンビニも含んだすべての小売店舗ということで、かなり影響のある施策ですね。

プラスチック製買物袋有料化 2020年7月1日スタート(METI/経済産業省)
令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を開始。プラスチック製買物袋の過剰な使用抑制にご協力お願いいたします。

・セブンイレブンのレジ袋は大きさによって3円、5円の設定。

マイバッグのご持参にご協力をお願いいたします 7月1日(水)よりレジ袋の有料化を開始 ~バイオマスプラスチック配合レジ袋を5サイズで展開~

・LAWSON ファミマはすべて3円。

ファミマ・ローソン、レジ袋全サイズ3円に - 日本経済新聞
ファミリーマートとローソンは7月1日から、全店ですべてのレジ袋を3円とする方針を固めた。コンビニを含むすべての小売業が7月からプラスチック製レジ袋の有料化が義務づけられることに対応する。店舗での混乱を避けるため、大きさが違っても価格をそろえる。セブン―イレブン・ジャパンは「検討中」としている。経済産業省などが示したガイ...

・ミニストップは変則的で、今月は1円で、来月から2円、4円の設定。

ミニストップ、レジ袋有料化。6月は1円、7月は2円と4円
ミニストップは国内のミニストップ全店にて、6月1日よりレジ袋の無料配布を終了。また7月からバイオマス30%配合のレジ袋に順次切り替える。

・外食産業の取り組み、吉野家は有料にしなくてもよい素材を使って無料を続けるとのこと。

SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
SankeiBiz(サンケイビズ)は産経新聞グループの経済情報サイトです。「仕事・キャリア」「自分磨き」を主なテーマに、ニュースはもちろん、気鋭の経営者や識者が執筆する連載・コラムなどビジネスパーソンの知的好奇心を満たすコンテンツをご覧ください。

10年以上前から

私が住んでいる市は、もう11年前から有料化始めてます。大きなスーパーではずっとレジ袋は有料でした。だからエコバッグはいつも持ち歩いてます。

ただ、私の家のすぐ近くにあるスーパー、袋くださいというと、無料で配布してました。だから、貰えばいいやって感じで、エコバッグ忘れたら貰ったりでこのスーパーでは気も緩みがちでした。

しかし、そのスーパーも、とうとう有料化するそう。ただ、7月から1円。1円だと、エコバッグ持たずに買ってしまうひとも多いかもしれないなぁ… 1円と3円の差は結構人間の精神的ハードルに違いがありそうな気がする。

3円だと、ちょっと待てよって感じ。1円なら、まぁいいかって感じ。

経産省のHPにも1円以上ならそれぞれ事業者が決めてよい、とあります。

エコバッグどれだけあるかな

そのスーパーで、つい最近、スタンプを集めてエコバッグを貰おうキャンペーンが始まったんです。1000円以上の買い物でスタンプ一つ。3つ集めればエコバッグゲット。

すぐに集めました。7月以降は500円で販売するとありました。

色もいいし、デザインも落ち着いてるし、マチ付きだし、ホックも付いてるから小さくしても使えるし、かなり満足。

他にどんなエゴバッグ(トートバッグ)持っていたか、集めてみました。


ずいぶん前に母からもらいました。大の方をメインで使ってます。小さく折り畳めるので、普段持ち歩いているバッグに入れられて便利。


これも母から。あまり使ってないなぁ…


雑誌の付録。エコバッグというより、普段使いのトート。これが欲しくて雑誌を買った感じ。白いトートが好み。


Franc Francで買いました。たくさん入るし、頑丈。


かわいくてつい買ってしまったトート。

こう見ても、生成りのトートばかりでした。

これに+して先ほどのスーパーから貰ったエコバッグ。

レジ袋忘れしないようにしようっと

いろんなところにエコバッグをしのばせることにします。玄関にも置く。車の中にも置く。自転車のかごにも置く。

スーパーによっては、段ボールを使えますよね。ただ、これは車の時のみなので、やっぱりエコバッグ必要。

レジ袋のメリット

ただ、毎日、料理をした後にレジ袋に入れて縛り、次の可燃ごみの日まで仮置きしているので、実はレジ袋がなくなると困るのです。

結局、ごみ袋のためにビニール袋を自分で買うことになるのかな…と、思っています。

牛乳パックをごみ袋代わりに使おうとも思っていますが、牛乳1日1本も消費しないしなぁ…

そもそもレジ袋が環境汚染に直結しているのか

スターバックスがストローを紙製にしたり、世界でプラスチック製品を減らそうという動きが加速しているように見えますが、ネットで調べていると、レジ袋自体がほんとうに海洋環境汚染の主たる原因なのかどうか、には????かな、とみています。

もちろん、減らした方がいいに決まっている、ので私はこのレジ袋有料化自体には賛成ですが、環境に関する私たちのアクションはほかにもたくさんあるんだと思います。

微々たるものかもしれないけれど、食品ロスを減らすために必要以上に買わない、作らないというのはすぐできることだし、すぐ着ないような洋服を買わない、というものできる。

7月から始まるレジ袋有料化というのは私たちの生活に変化をもたらすものとして大きなこと、それは地球の環境汚染を減らすひとつの側面であって、そこから派生して自分の生活そのものを再考していこうと思います。

*************
お越し頂きありがとうございました。

あじさい

コメント