自粛解除もあり、3か月振りに実家に帰ってきました。
一人暮らし
今年1月に母が急に亡くなって、父は一人暮らしになりました。
最初のうちは2週間に一度は実家に帰り、母の死後の手続きや法要などをしていましたが、コロナのせいで自粛が始まり、3月上旬から一度も帰りませんでした。
持っているガラホ(ガラケーとスマホの中間?)を使ってLINEの方法を教えていたので、LINEのやり取りやたまに電話をして連絡をしていました。
母がいなくなってもっと元気がなくなるかなと予想していたんですが、予想に反して元気です。
料理はしませんが、ひとり外食も好きだし、掃除洗濯は私よりもきれいにするくらいだし、サークル活動も積極的に行っているし、自粛期間はあと2週間らしいのでまた始まったら忙しく活動することでしょう。
反面教師にしたいこと
父は、昔から名前の通った高校や大学に入ることや有名な会社に就職することなどが大事なひとです。
そういうことにたぶんコンプレックスがあるんだと思います。自分の出た大学や会社に何かしらの不満があるんでしょうかね、成績が良いこと、が人としての興味の一番になってます。
だから、私の娘二人に対しても、興味の持ち方が全然違います。
上の娘は成績もよく、中学のときは生徒会長にもなりました。大学も会社も父にとって誇らしくてしょうがありません。
下の娘は成績がよくなく、高校も大学も父が望むようなところではありません。だから興味がありません。
酷い話だなぁと思うのですが、今回、久しぶりに私が帰ってきても、上の娘のことばかり聞いて、下の娘のはなしは一切話題に出ません。
興味がないのです。
悪気はないのです。
でも人として最低だなぁと思うのです。自分の親がそんな態度しか見せないことが悲しくてしょうがないのです。
変わらない
下の娘が小学生のとき、いじめられたことがありました。その話をしたとき、父はいじめられるほうも悪い、と言いました。私はかなり爆発的に怒りました。
義父もそういう考え方はそれほど変わりません。盗難されても、盗まれる方も悪い、痴漢される方にも原因がある、と考えるひとたちです。
私や妹を育てているときにも、条件づきでしか愛情を与えないひとでした。自分の好みに育っていけば興味を持つ、といった感じで。
悲しいけど諦める
私は悲しいんだ、と気づきました。そうか。自分の親だからこそ、いい人として見ていたいんだと思いました。でももうやめようと。そのまま諦めようと思います。期待をしないでいようと思います。
ひとりで元気に暮らしてくれればいい。
母の相続手続きや衣類の整理などは手伝います。物忘れも顕著だし、私がやらないといけないことはやります。
こうやって文章に書いて自分に納得させようとしてます笑
子どもたち(私や妹)にお金の心配をさせないっていうだけで良し。
親を好きでいたいけれど必ずしも好きじゃなくていいかっていう暗い話でした。

以前も同じようなこと書いてましたね…

*************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント