GWの5月3日にトマトナスキュウリなどを植えてから3週間。今の畑はこんな感じです。
えだまめが…
哀しいことにえだまめが発芽しません。5月9日にタネを播いたのでもう2週間。
雨も降ったし問題ない気がするのに、去年の残りのタネだからかな?覆土が足りなかったかな?
再度今日蒔く予定。
キュウリカボチャの葉っぱがこんなことに
虫の勢力が…
茶色い虫がたくさん葉についていました。悲
調べたら、ウリ科の葉っぱが大好きなウリハムシという名前だそう。
確かに。カボチャの葉も。
酢を薄めた液を吹きかけましたが、どこまで効くか?
トマトは日に日に大きく
花が咲き、実が成り、順調そうに見えるトマト。
ナスはこんな感じ。
虫との闘いが待ってるんだと思う…
青シソ
4月12日にタネを播いたのがようやくここまで来ました。
食すこともできそう。
雑草をこまめに抜いたのも良かったかな。虫に食べられるけれど、青シソはかなり強いので期待!!
お豆腐にたくさんかけて食べるのを待ちます。
ロケットサラダ
青シソの隣に播いたロケットサラダ。別名、ルッコラ。ガルギール。これは簡単に発芽してます。タネ蒔き下手で込み込み状態。
間引いて味噌汁に入れました。
オクラの発芽
えだまめと違ってオクラはすんなり発芽しました。
成長が遅い(肥料を与えないから?)ので、米ぬかを撒こうと思っているところ。
オクラも虫には強いです。あまり心配してません。
山東菜の発芽
葉物は難しいけれど、こちらは発芽しました。でも、この先の成長がね…
これもまたタネ蒔くのが下手で発芽固まってしまっているし。
全く発芽しなかったもの
ミツバ、ほうれん草、パクチー。
残念です。葉物の発芽はやはり難しいなぁ。
ほうれん草は秋にもトライします。もう少し戦略を考えないといけないと痛感してます。
まとめ
畑は毎年同じ事が起きる訳ではないので、それがまた楽しみでもあるのだけども、育てる楽しさと苦しさは両方あるなぁ、と。
うちには柿の木が三本あって、元から植えられてたもので、何にも世話をしなくても柿の実は成ります。
肥料もなし、剪定もなし。
そう言う果樹もあれば、ひたすら手を掛けないと育たないもの(野菜全般もそう)もあって、苦労があるからこそ、実りが嬉しいし、日照りが続いても、雨が続いても心配だし、子育てみたいだな?と思ったり。
発芽に一喜一憂していると、わざわざ心配のタネを増やさなくても?と自問するんですが、やはり今年豊作だったサヤエンドウの実りの嬉しさが、また作りたい、と気持ちを後押ししてくれてます。
************
お越し頂きありがとうございました。
あじさい
コメント