去年から畑で野菜を作ろうと四苦八苦しています。
自然農
希望はでかく。無謀かもしれないけれど、こちらの本を参考に自然農という方法で野菜を作りたいのです。
自然農とは、
、「不耕起(耕さない)、不除草(除草しない)、不施肥(肥料を与えない)、無農薬(農薬を使用しない)」を特徴とする農法。
現行農法とは真反対なやり方で野菜や米を作ろうと言うもの。雑草も必要最低限しか刈らない。
農薬を使わない有機的な農法はよく聞くと思うんですが、有機農法では土を耕し改良する、農薬は使わない。
自然農法は、耕やさない。土地改良については、米ぬかや野菜屑などを畑にまいて改良するけれど、化成や鶏糞などの肥料と呼ばれるものを入れない。
ただ、除草しないと言っても、最初に畝を作る時には丁寧に草を刈り取ります。発芽するまでもちょっと気をつけて見て、ある程度大きくなってきたら草が生えてきてもほっといて大丈夫。
去年やってみたこと
去年春にトライしたもの。じゃがいも、生姜、トマト、ナス、きゅうり、枝豆、レタス、オクラ、三つ葉、青しそ、紫シソ、バジル、イタリアンパセリ、パクチー。
じゃがいもは植えた重さより収穫量は少なく。でも穫れたの嬉しかったなぁ。
ハーブ類は、青しそ、紫シソ以外全く発芽せず。青シソはこんもり出来たのでかなり夏の間楽しめました。
生姜は芽が出ず。トマトナスは発芽すらせず。きゅうりは発芽したものの実はならず。レタスも発芽したけれど大きくならず。
唯一成功したのは枝豆で、かなり収穫出来ました。豆類はいける、という感触を得たものの、自然農はやはり難しいなぁ、無理かもなぁとやる気を失いかけ、秋蒔き時に蒔いたのは、サヤエンドウのみ。
収穫
去年11月に蒔き、発芽はしたけれど、寒い冬の間大きくならない。そのまま枯れてくのかなぁ、と思って期待など全くしてなかったし、先月花が咲いた時も、あー可愛いなぁと見てただけだった… ら!
先週のこと。実が、成ってる!!それもたくさん。
嬉しい嬉しい嬉しい!!
諦めていた分、喜びがひとしおで。美味しく頂きました。
さっと茹でると色が鮮やかになってキラキラして見えました私には。
2週間ほど置いてもう一度種を蒔いているので、まだまだ収穫できるの嬉しいですねぇ。
11月から約半年。長い時間かかって、こうやって目に見えた成果を得られた事で、また私の畑への気持ちが高まりつつあります。
去年の失敗から得た経験を基に、今年は気持ちも新たに種まき雑草刈り取りに励もうと思ってます。
*************
お越しいただきありがとうございました。
あじさい
コメント