シンク周りはできるだけものを置きたくない。でもすぐ手に取れる場所にないと不便…
以前のシンク周り
義母が元気だった頃、シンクにはスポンジホルダーもあったし、三角コーナーもあったし、食器用洗剤、クレンザー、手洗い用液体せっけん、全部並べてました。
すぐぬるぬるしてくるし、掃除も面倒だし、放置が常でした。自分ひとりで使うようになって、いろんな物を台所から減らし始めたら、いっそのことシンク周りには何にも置かないでいいんじゃない?という気持ちになりました。
コツ1:三角コーナー、排水溝の蓋を使わない
三角コーナーは使わずに新聞紙をさっと敷いてその中にゴミを入れ、すぐにフックで掛けてあるビニール袋に入れます。排水溝の蓋は掃除するのが面倒で外しました。
コツ2:台所洗剤で手も洗う
洗剤はいろいろ試しました。固形石けんのみという時もありました。固形石けんは扱いが難しく諦めました。ヤシノミ洗剤を使っていた期間が長いのですが、冬は油汚れが気持ちよく取れず、普通の台所用洗剤を使っています。
界面活性剤で、コロナウイルスも除去できると聞いて、手洗い専用のポンプは置かず、台所用洗剤を少量使って手も洗ってます。
容器は無印の透明ボトル。

PET詰替ボトル・クリア | 無印良品
シャンプーやコンディショナーの詰替えに便利なボトルです。
コツ3:ピンチ型フックを使う
これを台所にいくつもぶら下げています。スポンジ2つ(フライパン用、食器用)、ふきん、洗ったおたまや大根おろし器、やかん。乾かしつつ、物をシンク周りからなくしていきます。
シンク周り、すっきりすると食器洗いやお料理のモチベーションも上がります。シンク自体の掃除もとても楽になります♪楽になると掃除してもイイかなとも思えてきます。

[家仕事]こんな時だからこその掃除のききめ
とうとう緊急事態宣言が出るのですね。
アイディア、すごいなぁって見惚れてしまいます。
************
お越し下さりありがとうございました。
あじさい
コメント