相手になめられないために

人間関係

相手になめられてるなぁと感じる時にどうしたらいいか。

なめられてしまう

家庭でも職場でも子供を通しての関係でも全部、人間関係において相手からなめられてるなぁと感じる時があります。
 
 
相手が誰に対しても態度を変えない人もいるし、反対に相手によって態度をコロッと変える人もいてもそれに対してどうしようとか、私が小さい時から培ってきた性格は簡単に変えられるものじゃなくてあまり最近まで考えたことがなかったのですが。
 
 
なんでなめられてしまうんだろうと、中学の教師をやってる時にも思いましたし、夫に対しても思ってきたし(家族という気安さがあるにしても)最近は職場の若い男性社員に対しても思いました。
 
 

毅然とした態度を

考えてみたのですけれど。
 
 
相手を変えることは不可能なのでこれはもう自分の態度や考え方を変えるしかないなと。
 
 
そして、それは毅然とした態度を意識して出す、こと以外にない。やっぱり相手がなめてかかってくるにはそれ相応の理由が私の側にあるんです。それは意志がい弱そうだったり押しが弱そうだったりはっきり気持ちを出さなかったりこの人なら許してくれそうと思われたりすることにあるんじゃないかと。

意志を持つ

どうやって毅然とした態度を出すか。
 
 
まず、意志をはっきりと持つ。 
 
何が好きで何が嫌いで、どうされたら怒りを覚えてどうするのが自分にとって心地よいのか。自分を鏡に映して(比喩的にも)自分が何をどうしたいのかをまずクリアに持つことからじゃないか、と。
 
 
なんでもいい。どれでもいい。相手に任せるんじゃなくて、ランチするにしても飲みに行くにしても何を食べたい何を飲みたい、という身近なことから自分で決める。

沈黙は怖くない

そしてもう一つ。
 
 
沈黙を怖がらない。
 
 
誰かと一緒にいて、何も喋らないでいると不安になったりしませんか。
 
 
不安だから何かしら喋ってしまう、相槌を必要以上にしてしまう。お愛想の笑みを浮かべてしまう。
 
 
それをきっぱりと断つ。
 
 
何か理不尽だったり違和感のあることを言われたら、まず黙る。無視するという感じでもいい。何も反応しないでいると、相手はこちらが何を考えているのか怒っているのかなんなのか、わからなくなって不安になってこちらをなめることをやめます。
 
 
相手がこちらが言ったことに対して「は?」とか「え?』ともう一度促すような反応をしても、繰り返さない。黙る。
 
 
これはかなり効果があります。日本人は相槌をうつ回数が多いと言います。今までの習慣でどうしてもやってしまう事もあります。それをまず意識してみることから始めてみませんか。
 
 
モヤモヤを感じているなら試してみる価値はあると思います。


***************
お越しいただきありがとうございました。

あじさい

コメント