どうしても政次サイドから観てしまうのでご容赦を。15回「おんな城主 対 おんな大名」の感想です。
直虎(柴咲コウ)が今川の下知に背いて徳政令をはねのけたことに怒った寿桂尼(浅丘ルリ子)は、政次(高橋一生)を呼びつけ、直虎に駿府へ申し開きにくるよう命じる。以前同じように駿府へ呼び出され、道中で惨殺された直親(三浦春馬)の記憶がよみがえる家臣一同。政次は直虎に虎松(寺田心)の後見を降りるよう勧めるが、直虎はそれを拒み駿府へ向かうことを決意する。途中、命を狙われた直虎だが、家臣・直之(矢本悠馬)と入れ替わる策により、無事駿府に到着し寿桂尼と対峙する。命に背いたことで追い詰められる直虎だが、そこへ徳政令を願い出た甚兵衛ら百姓たちからの「直虎の後見を望む署名状」が届く。寿桂尼は、直虎を後見とすることを認める。
今週の雑感
全体から見ると、キャンキャン吠えていた中野直之がなかなかカッコいい感じで直虎との主従関係を築いていったり、今川家の影の?表の?おんな大名と対峙したり、前回得た民からの信頼と南渓和尚のナイスアシストで、とうとう城主として認められたり、とポジティブな内容がたくさんでした。
ひとつを除くと。
それはさんざん書いている、小野但馬守政次の存在です。

理想的な主従関係との対比
当初、「おなごに井伊を任すなど、和尚様、お気は確かか!」と、直虎が城主になると宣言した際に猛烈に反対した中野直之。トーンは違うけどやはり同じように女性であることに不安を隠せなかった奥山六左衛門。数少なくなった家来たちにも認められなかった直虎。(第13回)
それが前回、直虎の姿勢や考え方に共感、感銘を受け、家来として仕えることを決めた六左衛門に対し、直之の方はそう簡単には行かず。
それが今回。吠えてた直之(Twitterでは陽のツンデレと)が大いにデレた回でありました。危機一髪の直虎を救い、その腕の立つ様をぐいぐい見せつけました。そんな直之に、直虎もお前にしか頼めないことがあるとある頼み事をし… 2人の信頼関係が深まっていく形を見せ始めました。
民の人心を掌握し、そして家来のこころも掴む。直虎が井伊を守っていくために大事なことを、寿桂尼の前で高らかに宣言しそれが認められる。
無事帰ってきたことを喜ぶ六左衛門、井伊のひとたち、母。
思わず涙が出てきました。
それは、良かったなぁと思うと同時に、小野政次の隠れた思いを今回あまりにも多く見せつけられたから。
これ、ひどすぎるよ… 政次の不憫さ、報われなさは本人の意とするところであるわけだからしょうがないと言えばしょうがないんだけれど、ここまで彼の真の思いを我々に見せつけて、でも、井伊の盾となるためには、その本心を絶対に誰にも認めるわけにはいかないという、これぞ、ザ不憫王子。
家来たちとの関係の繋がり、結びつきを滔々と歌い上げながら、幼馴染政次の、どうしようも手立てのなくなった「おとわ」呼びでその不憫さを倍増させていく。
なのに、直虎の「もう後見は任せた」、との言葉を信じた政次が直虎にしてやられる寿桂尼との対面の場。好きなひとの言葉をすんなり信じてしまった政次の悲哀。直虎がどんどん自分の手から離れて行く寂寥。
鬼だよ… 政次サイドで観てると、心臓が痛い。
いっそのこと、政次完全闇落ちの方がどれだけマシか…
いや、この対比こそが脚本家の書きたいことであることは明らかなわけなんだけれども。
政次役の高橋一生の演技ひとつにかかっているといっても過言ではない、そんな俳優冥利に尽きるような役って大河ドラマ観てるとありますね。
政次の生き方、周りがどう彼を見ていくのか、直虎が彼のことを誤解したまま終わるのか、それとも何か気付くことはあるのか。
史実がありながら、フィクションを折り込みつつここまでやきもきするような内容にしてくるというのが、歴史物を大河ドラマで観る醍醐味のような気がします。
史実とフィクションが溶け合う極上の物語をこれからも見せてほしいです。
14回感想はこちらから。

*************
お越し下さりありがとうございました。
あじさい
コメント