<ふれなばおちん>佐伯龍はなぜ死なねばならなかったのか

ドラマ

ドラマの結末が曖昧なまま、視聴者に委ねられたが為に苦しみました。

 

この記事は、2016年にNHKで放映されたドラマについてです。マンガ原作との違いや思いはこちらに書きました。

[ふれなばおちん]原作マンガとドラマはまったくの別物
最近、検索から訪問される方が多くて原作のマンガからかな??と考えてたら原作を読み直したくなりました。

気持ちを改めて

ラストの委ね方に文句を言ってましたが、私もちょっと前向きになろうと思います。

 

結末の解釈を私なりにします。佐伯龍は死んではいない、という解釈もできるかもしれませんがちょっと厳しい。だから私はやっぱり佐伯は死んでしまった、と結論づけることにします。

 

最終話のキーは、佐伯龍のこの台詞かと思います。

 

あなたのいない人生なんか 要らない

 

この台詞を、ラスト数十秒のところで、「佐伯が病院にいる」との電話を夏が受け、そのまま慟哭しながら膝から崩れ落ち、電話を落とす。佐伯に関する情報は、病院という言葉だけ。なぜとかどうした、とかそういう音声は全くありません。そして佐伯の上の台詞のリフレインが入ってエンド。

 

このラストから、Twitteを見ても、自死だろうとの解釈がかなり出ています。

 

たぶん、小さい頃から寂しさを抱えて生きていたであろう佐伯。母性そのもので生きている夏を愛してしまうのは、どうしようもない運命なんだろう。彼女なら自分を見てくれて愛してくれて母のように包み込んでくれる、、、、

 

でも。彼女には家族があって、可愛い子供がいて、自分が彼女を奪ってしまってその子供を不幸にすることは、彼にとって侵してはならないこと。

 

だからこそ、夏を奪いたい、全部がほしいと口に出して言ってはみるものの、やはり夏にその気がないのを即座に感じ取ると、自分からひいて嘘をつく。

 

夏が守りたい家族という存在。夫ですら今や家族。夏が自分を好きでいてくれている気持ちを、佐伯のいなくなったがらんとした部屋で過ごしていると知った時に確信する佐伯は、逆に夏のためにその家族の絆を壊さないよう守ろうとする。

 

夏の夫に、彼女を信じろ、と激しく詰め寄るところ、あれは本心だよね。ほんとに家族には敵わないという諦め、家族を大事にする夏だからこそ愛している、二律背反のつらさをあの台詞が物語っている。

 

あの家にいる彼女が好きだ、という佐伯の台詞。

 

そして、あなたのいない人生なんて要らない、という台詞。

 

これはもう、それぞれ違う人生をこれから送ります。ちょっと気持ちに残ってはしまうけれど、ときどき思いだすかもしれないけれど、というような綺麗でオトナなひと夏の恋でした的な、流して終わりでは済まされない、ギリギリの感情を佐伯が持っているということ。

 

だからこそ。夏が佐伯とのことを綺麗に終わらせられたかな、という最後の最後になって、佐伯の死という夏の心に一生残る跡を残していったんだと思う。佐伯が意図したわけじゃないかもしれないけれど、自死という選択はしなかったと信じてはいるけれど、それでも彼の放った言葉は言霊となって、「あなたのいない人生」に幕を下ろしてしまった。

 

だから。彼が死ぬことによって彼と彼との思い出は夏の中に永遠に生き続けるし、彼の胸に置き去られた夏のいろんな素顔は、黒い靴のようにただ時が経っていくうちに汚されるようなことはなく、止まってしまった時間の中で彼のなかで永遠になる。(主題歌、「黒い靴」)

 

あまりにも佐伯龍の死が不憫で可哀想で、私の気持ちも昨日から収まらないので、現実に目を向けて自分に言い聞かせる為にも、ありったけの佐伯龍の死を正当化する理由をつらつらと書いてみました。

 

きっとあまり共感されないかもしれないけれど、、、自分の覚え書きとして。

 

参考にしたTwitterの書き込みなど。

 

makikoさんのツイート: "原作知らないからどう解釈すべきかわからないけど、自殺だとは思いたくないな。 「あなたのいない人生なんかいらない。」 この魂のこもった言葉が言霊となり、僅かな心の隙間に死を呼び寄せて……事故死となったんじゃないかな… #ふれなばおちん"makikoさんのツイート: “原作知らないからどう解釈すべきかわからないけど、自殺だとは思いたくないな。 「あなたのいない人生なんかいらない。」 この魂のこもった言葉が言霊となり、僅かな心の隙間に死を呼び寄せて……事故死となったんじゃないかな… #ふれなばおちん”

 

みっふぃーさんのツイート: "録画見た。泣いた。恋と愛は違う、か。 夏はひと夏の恋だったんだろうな。 そして龍は心から愛してしまった。だから嘘をついて夏と別れた。 最後は事故なのか自殺なのか分からないけど死んでしまったんだね。 若林さんが夏に連絡を入れたのは、龍を愛してたからだろうな。 #ふれなばおちん"みっふぃーさんのツイート: “録画見た。泣いた。恋と愛は違う、か。 夏はひと夏の恋だったんだろうな。 そして龍は心から愛してしまった。だから嘘をついて夏と別れた。 最後は事故なのか自殺なのか分からないけど死んでしまったんだね。 若林さんが夏に連絡を入れたのは、龍を愛してたからだろうな。 #ふれなばおちん

 

[追記]

原作マンガとの比較。

[ふれなばおちん]原作マンガとドラマはまったくの別物
最近、検索から訪問される方が多くて原作のマンガからかな??と考えてたら原作を読み直したくなりました。

佐伯龍は生きているかもしれないと思ってしまった。

佐伯龍はもしかしたら生きているかもしれない(世界線を見つけた)
検索を通じて私のサイトを訪れてくださる方のうち、一番多いのが「ふれなばおちん」です。

 

成田凌の最新映画「窮鼠はチーズの夢を見る」のネタバレなし感想を書きました。

[映画]「窮鼠はチーズの夢を見る」感想<ネタバレなし>
6月公開予定だった映画。ようやく公開となり、初日に行ってきました。

 

ふれなばおちん 全巻セット (1-11巻 全巻)/小田 ゆうあ/集英社クリエイティブ

*****************
あじさい

コメント

  1. 永島陽子 より:

    SNS初心者のyoukです。
    ツイッターから飛んできました。
    私はあじさんのツィートやブログのコメントがとてもしっくりくるのです。
    今まで読み専だった私を導いてツィートする勇気をくれたのはあじさんです。
    あじさんのコメントはモヤモヤしている私の心の中を代弁してくれていると思っています。
    私は、「君の声を」が夏からのメッセージだとすると、
    「黒い靴」は龍からのメッセージなのかなと思ったのです。
    うーん、「君の声を」は龍にも当てはまるんだけど、、、私はそう感じています。
    今となっては、夏の気持ちが恋で、龍の気持ちが愛なのかなとも。
    日曜日、子供を連れて江ノ島に行きました。
    きらきら輝く海に、龍を死なせないで欲しいと(何故か)願ったのにな
    しばらく引きずりそうです。
    ふれなばおちんの短い夏は終わったけど、まだまだ終わらない本当の夏を乗り切るために、今日は早く寝ます。
    (結局眠れずに、国立新美術館のルノワール展に行って、現実逃避してきました、今はまだ眠れる気がしないけど)

  2. ねこ より:

    あじさいさん、初めまして。
    私もどっぷりはまってしまい、佐伯龍におちて、さらに、成田くんにも、、、。
    毎回、30分の間に、可愛かったり、カッコよかったりで目が離せませんでした。
    ラスト、、、平和に終わるかと思っていたので、えっーーー!
    原作を読んでいたので、予測はしていたのですが、原作では、夏は真実を知らずに終わっているのに、残酷な、、、。
    いろいろ考えてしまって、眠れませんでした。
    嘘をついた罰なのかな、、、。
    他局の似たようなドラマより、よっぽど良かったんですが。
    映像もきれいでしたよね。
    紫陽花とか、雨のシーンとか、、、。
    夜のシーンも素敵でした。
    佐伯と心が通じ合ってからは、家族が大切、家族を守りたいと思ってても、夏は佐伯を想っていたんですよね。
    夫とは、子供たちの手前、仲良く見せてはいても、あくまで表面上だけ、、、。
    うーん、、、それって熟年離婚に繋がりそうですね。
    佐伯の部屋で、夏が告白してるシーンで、そんなに好きなら全て捨てて、付いて行けば良いのにーと内心思っていました、、、。
    けど、夏はそんな事は出来ない人なんですよね。はぁ、、、。
    子供の事を考えるとねぇ、、、。
    一晩経っても、もやもや感は残りますが、こんなにドラマにハマったのは初めてです。
    成田くんのこれからの活躍が楽しみです。
    BSなので、見ていた友達が居なくて、淋しかったので、こちらにお邪魔してしまいました。
    これからも、お邪魔するかと思いますが、よろしくお願いします。

  3. あじさい より:

    youkさん、おはようございます(^o^)
    こちらにコメント、嬉しいです!
    Twitterから来てくださったんですね!私もTwitterは主に読んだり情報を得たり
    が多かったんです。ツイートはそれほどしませんでした。でも、このドラマに
    あまりにもハマッてしまい、考えや気持ちを自分の中だけにとどめておくのが
    苦しくなってきちゃいました。周りに感想を言い合う人がいないので。
    それで、Twitterに出すことにしたわけです。なので、同じような思いを持って
    らっしゃる方とネット上で知り合いになれるのはとても楽しいし嬉しいです。
    >私は、「君の声を」が夏からのメッセージだとすると、
    >「黒い靴」は龍からのメッセージなのかなと思ったのです。
    >うーん、「君の声を」は龍にも当てはまるんだけど、、、私はそう感じています。
    >今となっては、夏の気持ちが恋で、龍の気持ちが愛なのかなとも。
    いいですね~!!ほんとに私もそう思います。
    それぞれのメッセージソング。ううう泣
    夏は恋だったけど龍は愛だった。それは確かにそうなんだ、と思います。
    それが家族という愛するものを既にもつ既婚者の夏と誰もいない龍との
    違いなんでしょうね、、、私は既婚者だけれど、夏よりも龍の思いに
    とても共感してしまっています。
    だから、絶対に彼の死は自死じゃない、と信じます。彼が夏を苦しめる
    選択をするわけないから、、、ああ、まだロス続きそうです。
    江ノ島に行かれたんですね!!私の実家は藤沢です。
    夏になると、江ノ島に行きたくなります。今年は行けませんが、、、
    ルノワール展、いいですね。私もそろそろここから抜け出して
    次へ向かおうかな。映画かな。新しいドラマかな。マンガかな。
    あちらでも(Twitter)宜しくお願いします(^_^)v
    暑い夏、乗り切りましょうね♪

  4. あじさい より:

    ねこさん、おはようございます(^o^)
    コメントありがとうございます!嬉しいです♪
    ねこさんも原作読んでらしたのですね。私もです。だから、あの終わり方
    はある程度覚悟していたつもりなんですが、、、あれはちょっと驚愕だった
    し、絶句してしまいました、、、同じく夜中眠れず。です。
    仰るように、映像がきれいで、それぞれのシーンが印象的で丁寧でほんとに
    ここまでハマるドラマは久しぶりというか初めてくらいの感動なんです。
    結末直前までは。
    夏は夫との関係は既に家族ですよね。そして夫だって、夏を女としてという
    よりも、いなくては困るからっていう理由で渡したくないと思ってるんじゃ
    ないかな、と思ってしまいます。「うちはこのひとでまわっているんですよ。」
    という台詞。
    それは大きく言えば愛なのかもしれないけれど、私は一緒に人生を送っていく
    にはちょっと足りないように感じてしまいます。だから、小牧さんみたいな
    選択があってもいいと、、、
    原作とは違って2人が結ばれるような結末もありかな、、とも思ってました
    が、龍が好きな夏は、あの場所にいて、ふたりのお母さんで、そんな夏を
    愛してしまった彼には家族のもとに残すという選択以外なかったんだなぁと。
    すみません、語り始めると止まりません。
    成田凌はこれからきますよね。とても楽しみな俳優さん。
    佐伯ロスとドラマロスを吹き飛ばしてくれるような活躍を期待しつつ。
    またまたいらしてくださいね!お待ちしています。

  5. mizzy より:

    あじさいさん、はじめまして、こんにちは。
    私もこのドラマにしんどいくらいにはまってしまい、最終回後は、地を這うような気分で過ごしていたのですが、こんなことではダメだ、「ちゃんとしよう!」と自分に言い聞かせて昼間はがんばっているものの、夜になるとまたツラくなってきて、ネットをさまよい、Twitter経由でこのページに辿り着きました。
    私もまさに、途中からは完全に龍目線でこの物語を追っていて、だからこそ、今回のこの結末は、どうしたって受け入れがたく、なんで?なんで?なんで死ななきゃならない?とずーっと考えています。
    あじさいさんの出された結論、私も似たように考えてました。龍はギリギリだった。自死ではあろうはずがないけれど、死を呼び寄せてしまったのかもしれない。
    でも、もう一度、ツラい最終回を見てみて気付いたこと。
    最終回のからっぽの社宅で夏の話しを聞いてる時の龍、途中から、いつものポケットインをやめてる。その姿は、母親に諭されたり褒められたりしてる時の子どもみたい。表情は穏やかで、最後には夏にすがって泣くことだって出来た。
    あの時に、龍がずっと抱えてきた孤独や淋しさは、昇華したんじゃなかろうか。龍の夏への気持ちは、半分母親への憧憬みたいなものだったのだろうから。
    それで龍は、夏と出会う前の龍よりも、ずっと強くなった。夏を最後まで精一杯守って、自分は別の方向を向いて歩き出した。
    私がこう考えたところで、龍が死ななければならなかった理由は見つからないんだけど、私はそう思いたくて。そうでないと、もうホントに、龍という人間が、不憫すぎて、私がしんどすぎて(笑)。
    リアルでこんな話を出来る相手がいなくて、あじさいさんにどうしても聞いてもらいたくて、書いてしまいました。
    もうね、あじさいさんが好きっていってる龍の言葉、表情、いちいち一緒で嬉しくなりました。
    私も、後追いで土スタの成田くんを見たときは、衝撃!成田くん、着ぐるみ着て佐伯さん演じてたんちゃう?ってレベルで別人で。そういう意味では、私も永遠に龍を失ってしまった、もう二度と会うことは叶わないのね…と淋しくて気が遠くなりますが、俳優としての成田くんをこっそり応援したいなと思ってます。
    長くなりました、ごめんなさい。
    ではでは、また。

  6. あじさい より:

    mizzyさん、はじめまして!!コメントありがとうございます。
    すごく嬉しいです♪
    地を這うような気分、、、確かに私もそうです。リアルにこのドラマの話をできる人がいたらまた違ってくるんでしょうが、全くいず、、、
    Twitter経由でいらしてくださったんですね。ありがとうございます(*^_^*)あんなに広くておおきな場所から、、、ありがたいです。タグのおかげですね。
    >私もまさに、途中からは完全に龍目線でこの物語を追っていて、
    >だからこそ、今回のこの結末は、どうしたって受け入れがたく、
    >なんで?なんで?なんで死ななきゃならない?とずーっと考えています。
    そうなんです。なぜ?????ここからどうしても離れられなくて。
    >あの時に、龍がずっと抱えてきた孤独や淋しさは、昇華したんじゃな
    >かろうか。龍の夏への気持ちは、半分母親への憧憬みたいなものだっ
    >たのだろうから。
    >それで龍は、夏と出会う前の龍よりも、ずっと強くなった。夏を最後
    >まで精一杯守って、自分は別の方向を向いて歩き出した。
    すごい。私もその通りだと思います。気持ちを整理できて、そして別の方向へ。仰るように、夏への思いは母への憧憬、思慕みたいなものだっただろうから。
    でも、あの結末。母への憧れだけであれば、あんなラストは要らないんですよね、、、ということは、あの空っぽの部屋で、夏への思いは、母性への憧れから、ほんとの恋に変わってしまってこと、、、???なんて今思っちゃいました。ああ、考えてるだけで苦しい、、、胸が痛い、、、ふぅ。
    >リアルでこんな話を出来る相手がいなくて、あじさいさんにどうして
    >も聞いてもらいたくて、書いてしまいました。
    >もうね、あじさいさんが好きっていってる龍の言葉、表情、いちいち
    >一緒で嬉しくなりました。
    もうほんとに嬉しい限りです、、、私でよければいつでもお話し聞きたいです。好きなポイントも同じなんですね♪ やはり佐伯龍におちちゃったんですねぇ。私たち。そのロスがあまりに激しくて。
    着ぐるみ!!確かに!別人度がすごすぎましたよね!目を疑いましたもん。あの若くて年相応の成田凌をドラマで見てもたぶんスルーでした笑
    そうか。佐伯龍が幸せになることを望んでたんだ!そんな結末だったらここまで引きずることはなかった、、、、
    こちらも長くなりました。
    まだまだ地を這う日々ですが、またいらしてくださいね♪

  7. mizzy より:

    あじさいさん、こんにちは。
    お返事ありがとうございます。
    その上、Twitterのフォローまで。
    気を遣わせてすみません(汗)
    週末は、息子がやっているスポーツの応援に精を出し、それなりに元気に過ごしておりましたが、たとえばその帰り道、ひとりになったりすると、蝉の声がする広場のどこかに、龍の淋しげな細い背中があるような気がしたりして、またドヨンとなったりもしました(笑)
    >そうか。佐伯龍が幸せになることを望んでたんだ!
    >そんな結末だったらここまで引きずることはなかった、、、、
    そう!そうなんですよね!
    ただ、佐伯龍の幸せを願ってた。
    夏と結ばれることはなくとも、どこかで、嘘を吐かなくていい場所を見付けて、幸せになってほしいと願ってた。
    それなのに、その願いが最後の最後で根こそぎ奪われたから、こんなに悲しくて、やるせなくて、引きずってるんですよね。そこに意味を見出せば、少しは楽になれるんじゃないかと、その理由を必死に考えたりして。
    幸せを願うことくらい、がんばっている姿を夢想することくらい、許してほしかった。作者は、そうすることを、夏から奪いたかったってことなのかな。原作の終わり方なら、ツライけど、それでもなんとか受け入れられたんだけどな。ドラマ版の結末は、やっぱり意図的に自死をにおわせているんだな、と、日を追うごとにそう感じられて、ますますしんどい。
    私、龍は、最初から最後まで、一度だって本気で夏を家族から奪おうとは思ってなかったんじゃないかって思うんです。7話で「あなたを奪う」なんて言っちゃってるけど、あれは、自分の気持ちを夏にぶつけて、オトシマエをつけようとしていただけで。家族を捨てて自分のところに来た夏は、その時点でもう、自分が好きになった夏ではない。このどうしようもない矛盾を、龍自身は一貫して、イヤというほど分かっていたはずだし、夏が家族を捨てるという選択肢を持たない人間だということも、十分すぎるほどわかっていた。そして最終的に、夏の全部をまるごと受け入れる=夏を家族に返す、という結論を自分自身に課した、龍はそういう愛の人だ。ただ、河原でのシーン、夏さんと呼びかけられて振り返る夏の冴えない表情を見たとき、夏が持ってきた答えを理解して、ほんの一瞬だけ顔を曇らせる。その一瞬分くらいだけ、儚い期待は抱いていたのかもしれないけれど。
    龍は愛の人。夏によって愛を知った人。そう思っているからこそ、この結末は受け入れ難い。
    これが結末だとしたら、私が佐伯龍という人間を見誤っていたってことになる。
    佐伯龍は、そういう人間じゃない。
    私、なぜ?の答えを求めることはもうやめようと思います。そこに答えなんてない気がして。気持ちの落とし所としては、『あんな結末をこっちに投げてよこすなんて、製作者側が悪趣味なだけだ!奇をてらえばいいってもんじゃないぞ!コラッ!』っ てとこですかね。佐伯龍に謝れ!って(笑)
    悲しみを怒りに変えて楽になろうなんざ邪道ですが、お許しください。もう無理ですわ(笑)ま、こんなこと言ってても、またすぐ気持ちがぶり返すんだろうけど、今のところこんな感じです。
    ではでは、また。
    毎度長すぎでごめんなさい。

  8. あじさい より:

    mizzyさん、こんばんは!!お返事遅れてごめんなさい。
    フォローしますよ~。そりゃあこんなにいろいろあれこれ感想を言い合えるなんてなかなかないですものね!!!
    息子さんがいらっしゃるんですね!!私は娘ふたりです。
    龍の寂しげな細い背中、、、あの雨宿り。映画を観ようと待っていた川辺のベンチ。いつも背中が寂しいですね、、、 私もひとりで奈良を旅したとき、いつも彼の寂しい社宅での姿がちらちらしてました。
    >どこかで、嘘を吐かなくていい場所を見付けて、幸せになってほしいと願ってた。
    >それなのに、その願いが最後の最後で根こそぎ奪われたから、こんなに悲しくて、>やるせなくて、引きずってるんですよね。そこに意味を見出せば、少しは楽になれる>んじゃないかと、その理由を必死に考えたりして。
    そうなんです。いつも嘘を吐いていた彼が素で幸せでいられる場所があれば。そこに望みを見いだせたのに。あれほどまでにピュアで孤独なひとをあんなラストで死なせていいのかって。
    >ドラマ版の結末は、やっぱり意図的に自死をにおわせているんだな、と、日を 追う>ごとにそう感じられて、ますますしんどい。
    そうですか。原作にあった事故の場面を出さないのはやっぱりそういう意図があるんでしょうね。
    >7話で「あなたを奪う」なんて 言っちゃってるけど、あれは、自分の気持ちを夏にぶ>つけて、オトシマエをつけようとしていただけで。家族を捨てて自分のところに来た>夏は、その時点でも う、自分が好きになった夏ではない。このどうしようもない矛盾>を、龍自身は一貫して、イヤというほど分かっていたはずだし、夏が家族を捨てると>いう選択肢 を持たない人間だということも、十分すぎるほどわかっていた。
    そうなの、その矛盾にずっと悩んで苦しんでる。確かに、オトシマエなのかも。仰るように、来てほしいとほんのちょっぴり期待はしてるけれど、それができるような夏ならば初めから好きになってはいない、、、
    龍が自分から夏を苦しめるようなことをするわけがない。だから、やっぱり制作側のちょっとかっこつけた丸投げ方式のせいだと私も思います。邪道かもしれないけれど、私も龍というひとを考えれば考えるほど、彼自身が選んだことは全て正しかったし、それが自死なんてことがあって良いわけないので、制作側のせいにしようと思ってます。それでも、昨日の再放送で社宅の場面には絶句しましたけれど。満たされた一瞬の後の残酷な現実、、、
    なんだかぐるぐるしてますが。それでもこうやって書いてmizzyさんとお話しできたことに感謝しています 。

  9. […] […]

  10. […] […]